
「オリゴ糖」と耳にすると、健康食品だと思う人もいますよね。
その予想はあながち間違っておらず、「オリゴ糖」は“トクホ”に認定されている食品でもあります。
トクホとは「特定保健用食品」の略称で、体の生理学的機能などに影響を与える保険機能成分を含む食品だと認められたものに消費者庁が許可を出した食品を指す言葉。
そこで、消費者庁の「特定保健用食品」の説明も参考にしながらフードアナリストの筆者と、「オリゴ糖」のトクホに認可されている理由について詳しく見ていきましょう。
そもそもトクホってなに?
まず、「特定保健用食品」には次のような明確な定義があります。
(文中の《》は引用箇所:以下同様)
《「健康増進法第26条第1項の許可又は同法第29条第1項の承認を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品」》
つまり、トクホの認定を受けている「オリゴ糖」の製品は、上記の定義に当てはまる“お墨付き”があると考えても間違いではありません。
どんな「オリゴ糖」製品から試していいのか迷っているならば、まずはトクホを受けている商品から選んでみるのも一案です。
トクホに認定されている「オリゴ糖」製品の効果
そして、トクホに認定されている「オリゴ糖」には、次のような効能を明記してよいこととされています。
《「○○(関与成分)が含まれておりビフィズス菌を増やして腸内の環境を良好に保つので、おなかの調子を整えます」》
言い換えてみれば、トクホに認定されている「オリゴ糖」製品は、ビフィズス菌を増やして腸内環境を整えてくれる作用を期待して良いということ! これは嬉しいですよね。
ただし、「トクホ」に認定されているからといって誰にでも期待通りの効果が得られるとは限らないので、ご自身の体に合う「オリゴ糖」商品を選ぶことが何よりも大切です。
また、トクホの許可を得ていない「オリゴ糖」がダメというお話でもありません。
ご自身と相性の良い製品を見つけることが続けていくための一番大切な部分です。
トクホの「オリゴ糖」だからって万能なわけではない
そして、「トクホ」と聞くとそれを食べるだけで健康になれると誤解している人もいますが、実際にはそのような効果は期待できません。
実際、同説明にも以下のように記載があります。
《「摂り過ぎあるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがあ ります。
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
他の食品からの摂取量を考えて適量を摂取して下さい」》
つまり、どんなに「オリゴ糖が体に良い」と言っても、「オリゴ糖」だけを食べ続けていれば安心という話はないということ。
その辺りは誤解のないようにしておきたいですね。
今回は、トクホと「オリゴ糖」の関係についてお伝えしましたが、いかがでしょうか。
正しい知識を持ち、自分に合う商品を選んでいきましょう。
※参考文献
関連記事

並木 まき

最新記事 by 並木 まき (全て見る)
- なんといつものアレにも!? 「オリゴ糖」が合う身近なメニュー3選 - 2017年10月28日
- メリットばかりじゃない!? 「オリゴ糖」のデメリット3つ - 2017年10月27日
- 「オリゴ糖とヨーグルト」の食べ合わせが人気の理由 - 2017年10月26日