
「オリゴ糖」を選ぶときに、製品表示を見ると実にさまざまなものがあることには驚かされる人もいるのではないでしょうか。
そう。「オリゴ糖」とひと口に言っても、製品によって含まれている成分はさまざまです。
価格もまちまちな「オリゴ糖」だからこそ、本当に良いものを選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。
フードアナリストの筆者が、ご自身に合った「オリゴ糖」選びのポイントを3つご紹介します。
ポイント1:「オリゴ糖」100%か否か
「オリゴ糖」と書いてある製品でも、必ず「オリゴ糖」100%の製品かと言えば別のお話。
配合率は、パッケージに記載されていることが多いので、購入前には必ず細部まで確認するようにしましょう。
「オリゴ糖98%」「オリゴ糖50%以上」などの表記になっている場合には、「オリゴ糖」以外の成分に何が含まれているのかをチェックしたほうが安心です。
一般的に、「オリゴ糖」の配合率が高いほどに高価になる傾向もあります。
ポイント2:「オリゴ糖」の種類をチェック
「オリゴ糖」とひと口に言っても、「イソマルトオリゴ糖」や「ガラクトオリゴ糖」など種類は色々。
そして、もしも腸までそのまま届く「オリゴ糖」を選びたい場合には、選ぶべきは「イソマルトオリゴ糖」以外のもののほうが、安心かもしれません。
「イソマルトオリゴ糖」は、胃酸や消化酵素によって影響を受けやすく、腸まで届く間に分解されやすいという説も。
ですので、腸まで届く「オリゴ糖」を選びたい場合には、熱や酸に強い「ガラクトオリゴ糖」を選ぶと安心です。
ポイント3:カロリーをチェック
「オリゴ糖」製品には、カロリー表記がされています。
もしもダイエット目的で「オリゴ糖」を選びたいのでしたら、このカロリー表記も意外と重要。
たとえば、筆者の手元にある液体タイプの「オリゴ糖」(『カップオリゴ』日新製糖)は、100gあたりの熱量が220kcalなのに対し、チュアブルタイプの「オリゴ糖」(『チュアブルオリゴ スッキリヨーグルト味』日新製糖)は、1包2粒あたり8.6kcalとなっています。
毎日食べるものだからこそ、カロリーは意識しておきたい部分のひとつ。
ダイエット中のかたは、カロリー表記が低い製品を選んだほうが、より安心して続けることができるのではないでしょうか。
巷にはさまざまな「オリゴ糖」製品が溢れているだけに、自分に合う製品を選ぶポイントには気をつけておきたいところ。
「オリゴ糖」ならばどれも同じというわけではありませんので、購入前には、パッケージの記載をよくチェックしてみてください。
関連記事

並木 まき

最新記事 by 並木 まき (全て見る)
- なんといつものアレにも!? 「オリゴ糖」が合う身近なメニュー3選 - 2017年10月28日
- メリットばかりじゃない!? 「オリゴ糖」のデメリット3つ - 2017年10月27日
- 「オリゴ糖とヨーグルト」の食べ合わせが人気の理由 - 2017年10月26日