
オリゴ糖を選ぶとき「どれを使えばいいのかわからない」と悩まれる方もおられるのではないでしょうか。
もし、オリゴ糖選びで迷ったら、ガラクトオリゴ糖を使ってみませんか。
ガラクトオリゴ糖はよくある整腸効果だけでなく、コレステロール値の低下やたんぱく質の吸収を促進してくれる、体に優しい調味料。
今回は、便秘や整腸以外にも効果をもたらすガラクトオリゴ糖についてご説明します。
ガラクトオリゴ糖にはコレステロール値を下げる作用がある
ガラクトオリゴは、整腸などの働き以外にもコレステロール値を下げる役割を果たします。
血液中の総コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールの比率を高める働きをしてくれるのです。
コレステロールは人間の体に必要なものとはいえ、摂りすぎは体に様々な悪影響を及ぼすのは知ってのとおりですが、ガラクトオリゴが摂りすぎを防いでくれるなんて、嬉しい限りですね。
ガラクトオリゴ糖がたんぱく質の吸収を促進させる
ガラクトオリゴは動物性のオリゴ糖であり、タンパク質の消化吸収を促進させるという独自の性質を持っています。
この成分は赤ちゃんの体が成長する際に大きな役割を果たしますが、母乳だけでなく牛の初乳にも含まれており、また、スッキリした甘さで飲みやすい味なのも特徴のひとつです。
難消化性のガラクトオリゴ糖は腸まで届いて安心
ガラクトオリゴは、難消化性の糖なので消化されることなく大腸まで届きます。
消化されずに腸まで届いたガラクトオリゴは、善玉菌のえさとなり、ぜん動運動を促進させてくれます。
オリゴ糖でも様々なものがありますが、ガラクトオリゴならしっかりと、ぜん動運動を促すから安心ですね。
今回は、ガラクトオリゴ糖の効果についてご説明しました。
このように体に嬉しい働きをするガラクトオリゴ糖ですが、成分中に牛乳と同じタンパク質が含まれているため、摂りすぎるとお腹を壊す原因にも。
何事も適度が一番なので、決められた量を守って摂るのをおすすめします。
関連記事

大田 ちえこ

最新記事 by 大田 ちえこ (全て見る)
- オリゴ糖は加熱しても大丈夫!玉ねぎに含まれたオリゴ効果を知る - 2017年12月5日
- 便秘解消に役立つオリゴ糖とイヌリンどっちがおすすめ? - 2017年11月29日
- オリゴ糖の正しい飲み方は?効果をあげる3つの方法教えます! - 2017年11月10日