
「オリゴ糖で便秘を改善」とはよく言われますが、そもそもどうしてオリゴ糖は便秘の改善に効果があると言われているのか、その理由をご存知ですか。「オリゴ糖」と「大腸内の善玉菌」との関係性にポイントがあるんです。その関係性を理解して、便秘対策に役立てましょう。
オリゴ糖は善玉菌の餌になる
オリゴ糖は砂糖などと異なり、小腸などで分解されずに大腸まで届きます。ビフィズス菌や乳酸菌といったいわゆる善玉菌たちは、大腸まで届いたオリゴ糖をエサとして食べ、大腸内で乳酸や酢酸などの「酸」を生成します。それが体に様々ないい影響を与えてくれるのです。
便秘改善には善玉菌が出す「酸」が大切
酸は悪玉菌の勢力を抑える
腸内では善玉菌と悪玉菌とが常に拮抗した状態。体調などによって、どちらかが優勢になったり劣勢になったり…ということを繰り返しています。悪玉菌は、有害物質を出したり腸内の物質を腐敗させたりして便秘などの体調不良を引き起こしますが、酸に弱いという特徴があります。つまりオリゴ糖をエサとする善玉菌が酸を出すと、その影響で悪玉菌の勢力は弱まるのです。
腸にとっての異物・酸
善玉菌が出す酸は腸にとっての異物。そのため、善玉菌が酸を出すと腸内では
- 酸を排出すべく腸のぜん動運動が盛んになる
- 酸を薄めようと体内の水分が大腸内に引き込まれる
ということがおこります。水分でやわらかくなった便が活発な蠕動運動で押し出され、便秘の改善に効果が出るというわけです。
覚えておきたい用語:「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」
便秘の改善には腸内環境を整えることが大切ですが、その腸内環境について、「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」という言葉を聞いたことはありますか。
どちらも「摂取すると腸内、ひいては人の身体に有益なもの」を指す言葉ではあるのですが、定義がすこし異なります。便秘や腸内環境について調べていくとよく出てくる言葉ですから、これを機にぜひ覚えてくださいね。
プロバイオティクス
「プロバイオティクス」は腸内や人の体に有益な作用をもたらす”微生物”のこと。乳酸菌やビフィズス菌などがこれにあたります。ただし乳酸菌やビフィズス菌にもさまざまな種類があり、この「プロバイオティクス」にあたらない種類の乳酸菌・ビフィズス菌もあるので注意しましょう。
プレバイオティクス
一方、「プレバイオティクス」は大腸まで消化されずに残り、善玉菌などの餌となって腸内や人の体に有益に働く”食品成分”のこと。オリゴ糖はビフィズス菌などのような微生物ではなく食品成分ですから、この「プレバイオティクス」にあたります。
オリゴ糖と便秘や腸内環境との関係、ご理解いただけましたか。次回スーパーへ行ったときは、手に取ったヨーグルトが「プロバイオティクス」を含んでいるかどうか、ぜひチェックしてみてくださいね。
関連記事

鞠 ようこ

最新記事 by 鞠 ようこ (全て見る)
- 「ドローイン」でお腹をへこませるダイエットにチャレンジ! - 2017年8月29日
- オリゴ糖を使った簡単離乳食レシピ~離乳食後期・完了期のおすすめ2選 - 2017年8月22日
- オリゴ糖を使った簡単離乳食レシピ~離乳食初期・中期のおすすめ2選 - 2017年8月15日