
「オリゴ糖」には、たくさんのメリットがあると言われています。
ですので、「オリゴ糖」を始める人の中には、即効性のある健康効果を期待していたり、劇的な変化を望んで選んでいる人もいるはず。
では、「オリゴ糖」さえ摂っていれば、カルシウム不足を補えたり、虫歯にならなかったりと言った嬉しいメリットが、無条件に得られると考えていいものなのでしょうか!?
誤解しがちな「オリゴ糖」メリットの“本当のところ”を3つご紹介しましょう。
誤解1:「オリゴ糖」は虫歯にならないから歯磨きしなくて平気
「オリゴ糖」は、お砂糖のように虫歯菌が好む成分がないために、「オリゴ糖は虫歯になりにくい」と言われています。
しかし、ここで注意するべき点は、「虫歯になりにくい」のであって「虫歯にならない」ということではないこと。
ですので、虫歯の発症率が低いという研究データはあっても、「オリゴ糖なら虫歯にならない」と言い切れるわけではありません。
そのため、やはり歯磨きは欠かさずにしたほうが安心です。
誤解2:「オリゴ糖」を食べていれば食物繊維はいらない
「オリゴ糖」の成長作用には、食物繊維と似た効果が期待できると言われていますが、だからと言って食物繊維を摂らなくてもいいという話ではありません。
「オリゴ糖」は、腸内に入ると善玉菌のエサとなり腸内環境を整えてくれる働きがあるために、便秘改善へアプローチしてくれるとは言われていますが、食物繊維とまったく同じ働きをするというわけではありません。
食物繊維は「日本人の食事摂取基準」(2015年版:厚生労働省)によると、1日あたり20歳の成人女性で18g以上、同男性で20g以上を摂取目標量として定められており、「オリゴ糖」を食べているので摂らなくても良い、という類の食品ではないと思ったほうがよいでしょう。
誤解3:「オリゴ糖」を食べていればミネラルを摂らなくてもよい
「オリゴ糖」にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルの吸収を促進してくれる働きがあると言われています。
そして、その作用から「オリゴ糖を食べていれば、わざわざミネラルを摂らなくてもよい」と、誤解している人もいるようです。
しかし、「オリゴ糖」が体内でカルシウムやマグネシウムなどに変化してくれるわけではなく、その作用はあくまでも「ミネラルの吸収を促進してくれる」こと。
ですので、別に摂取したカルシウムやマグネシウムなどの吸収をアップさせてくれるだけで、摂らなくてもよいという話ではないのです。
以上、「オリゴ糖」のメリットにまつわるありがちな誤解を3つご紹介しました。
間違えて理解していると、思ったような効果が得られないどころか、デメリットを招いてしまうこともあるので、気をつけていきたいですね。
関連記事

並木 まき

最新記事 by 並木 まき (全て見る)
- なんといつものアレにも!? 「オリゴ糖」が合う身近なメニュー3選 - 2017年10月28日
- メリットばかりじゃない!? 「オリゴ糖」のデメリット3つ - 2017年10月27日
- 「オリゴ糖とヨーグルト」の食べ合わせが人気の理由 - 2017年10月26日