
「オリゴ糖」が身近になると、どことなく出てくる素朴な疑問はたくさんあります。
「そういえばオリゴ糖って、●●だから××なのかな…?」と、ふと湧いてきた疑問をその場で解決しておくことって、意外と大事。
気になりだすと、止まりませんよね。
今回は、そんな「オリゴ糖」にまつわる素朴な疑問を3つ、フードアナリストの筆者がズバッと解決してまいりましょう。
あなたが感じている疑問も、含まれているでしょうか!?
あるある疑問1:野菜にも「オリゴ糖」が入っているということは、野菜を食べていれば「オリゴ糖」を摂っているってこと!?
答え:その通りです。
「オリゴ糖」が含まれているとされる代表的な食べ物としては、アスパラガスやトウモロコシなどが挙げられます。
ですので、理屈としてはこれらの食べ物を食べていれば、カラダに「オリゴ糖」を摂取しているということ。
野菜を食べると感じる“甘み”には「オリゴ糖」の甘さが関係しているという話もあります。
ですが、毎日「オリゴ糖」のために野菜を選ぶのって結構大変かも…。
あるある疑問2:「オリゴ糖」がカロリーが低いのは人工甘味料だから?
答え:一概には言えません。
製品によっては、「オリゴ糖」単体で使われていないものもあるために、添加物を加えカロリーを抑えているものもあります。
ただし、「オリゴ糖」はもともと体内に取り込まれにくい性質を持つので、天然の「オリゴ糖」であってもお砂糖などに比べるとカロリーは低くなります。
「オリゴ糖」の購入する際には、サッカリンやアステルパームなどが含まれていないか添加物までチェックすると安心です。
人工甘味料だからカロリーが抑えられているものには、添加物が含まれていることも多いからです。
あるある疑問3:「オリゴ糖」って食物繊維っていうこと?
答え:「オリゴ糖」は食物繊維ではありません。
ただし、「オリゴ糖」の働きは食物繊維によく似ていると言われています。
不溶性の食物繊維は、体内に入ると水分を含んで膨らみ、腸を刺激して排便を促すと言われています。
「オリゴ糖」は、食物繊維と似たような働きを有することに加え、腸内の善玉菌のエサとなって腸内の環境を整えてくれる働きがあるとされています。
ですので、食物繊維も「オリゴ糖」もお腹の味方になってくれる点では似ていますが、その働きは異なる面も有しています。
食物繊維も「オリゴ糖」もバランスよく体内に取り込んでいきたいですよね。
以上、「オリゴ糖」にまつわる身近な疑問を3つお届けしましたが、いかがでしたか?
なんとなく気になりだすと、答えが気になってしまいますよね。
あなたが感じていた「オリゴ糖」の疑問は、解決されましたでしょうか。
関連記事

並木 まき

最新記事 by 並木 まき (全て見る)
- なんといつものアレにも!? 「オリゴ糖」が合う身近なメニュー3選 - 2017年10月28日
- メリットばかりじゃない!? 「オリゴ糖」のデメリット3つ - 2017年10月27日
- 「オリゴ糖とヨーグルト」の食べ合わせが人気の理由 - 2017年10月26日