
「オリゴ糖」を毎日少しずつ続けていくにあたっては、ご自身のライフスタイルに合ったタイプを選ぶのもコツです。
どんなにいい製品でも、自分の食生活に組み込みにくいものだと、続けるのも面倒になってしまいますよね。
いつものライフスタイルによっても、生活にマッチしやすい「オリゴ糖」は異なります。
フードアナリストの筆者が、自分の生活にピッタリ合う「オリゴ糖」の見つけかたを3パターンご紹介します。
1:自炊が少ないなら・・・タブレットタイプ
タブレット状になっている「オリゴ糖」なら、自宅で食事をする機会が少ない人でも、手軽に取り入れられます。
朝、仕事に行く前のタイミングで1粒食べる習慣を作っておけば、自炊をしなくとも、毎日のルーティンに組み込みやすいですよね。
そして、カンタンに続けていくためには、いつも目に入る場所に常備しておくことも大事。
お気に入りのカゴや容器に「オリゴ糖」を入れて、気付いたときに手を伸ばせる場所に置いておくと、食べ忘れも防げますし見るたびにテンションも上がります!
2:甘いものを食べる習慣がないなら・・・粉末タイプ
「オリゴ糖」にはほのかな甘みがあるので、甘いものを食べたり飲んだりする習慣がない人ほど、「あの味が苦手!」なんて思ってしまうものかもしれません。
ですが、粉末状の「オリゴ糖」ならばいつものお料理にも加えやすく、食材の味を邪魔しないので、続けやすく感じる人もいるのではないでしょうか。
甘いものが苦手な人ほど、まろやかな味でも気になるもの。
お料理に使いやすい粉末でしたら、他の調味料とうまく溶け込みますので、甘さが苦手な人でも続けやすいかと思います。
3:甘い紅茶やコーヒーを飲む習慣があるなら・・・液状タイプ
お紅茶やコーヒーを飲むときにお砂糖を加える習慣があるならば、選ぶべきはダンゼン液状タイプです。
いつものお砂糖を1回分は「オリゴ糖」に変えるだけで、手軽に習慣を変えられます。
しかし、「オリゴ糖」の取りすぎも良くないので、たっぷり甘いお茶類が好きなかたは、「オリゴ糖」とお砂糖をミックスしてもいいでしょう。
ご自身の好きな甘みに調節して美味しく続けてみてください。
以上、ライフスタイル別に続けやすい「オリゴ糖」の見つけかたを3パターンご紹介しましたが、いかがでしょうか。
ひと口に「オリゴ糖」と言っても、製品の形状はさまざま。
ぜひ、ご自身が続けやすい「オリゴ糖」を見つける参考になさってみてくださいね。
関連記事

並木 まき

最新記事 by 並木 まき (全て見る)
- なんといつものアレにも!? 「オリゴ糖」が合う身近なメニュー3選 - 2017年10月28日
- メリットばかりじゃない!? 「オリゴ糖」のデメリット3つ - 2017年10月27日
- 「オリゴ糖とヨーグルト」の食べ合わせが人気の理由 - 2017年10月26日