
腸にイイと言われる「オリゴ糖」と深い関係があるものとして、「ビフィズス菌」や「乳酸菌」などがあります。
お腹の調子を整える目的で、「ビフィズス菌」や「乳酸菌」を積極的に摂っている人もいるのではないでしょうか?
では、「オリゴ糖」とこれらの菌には、どんな関係性があると思いますか?
今回は「オリゴ糖」と、これらの菌の気になる関係をご紹介します。
1:「ビフィズス菌」も「乳酸菌」も「オリゴ糖」をエサにする!
「オリゴ糖」の働きとして、善玉菌のエサとなって腸内の環境を整えてくれる点は有名ですよね。
そして「ビフィズス菌」も「乳酸菌」も、「オリゴ糖」をエサにする“善玉菌”です。
「乳酸菌」は乳酸を作り出す細菌で、「ビフィズス菌」は「乳酸菌」と同じように乳酸を作るほかに、殺菌力のある酢酸も作り出します。
どちらも腸内環境を整えるには非常に有用な菌で、お腹の調子を整えたい人にとっては、強い味方になってくれる存在です。
2:乳酸菌は「オリゴ糖」や食物繊維をエサにする!?
「乳酸菌」は、乳製品などにも含まれている菌ですが、腸内でも生きることができます。
そして、乳酸菌が発酵して作り出す酸によって、腸内が弱酸性に整えられ、悪玉菌が繁殖しにくい環境になると言われています。
そのために、腸内で乳酸菌が元気になってくれるとお腹の調子が整うメカニズムもあるのです。
そして、乳酸菌の主なエサは「オリゴ糖」や食物繊維と言われているために、「オリゴ糖」を摂ることによって、体内にいる乳酸菌を元気にしてくれるメリットが期待できるというわけです。
食べるときに、「コレが乳酸菌のエサになるんだなー」なんて思いながら食べてみると、なんだか感慨深いですよね。
3:ビフィズス菌も「オリゴ糖」をエサにする!?
そして、同様に「ビフィズス菌」も「オリゴ糖」をエサにする菌です。
「ビフィズス菌」は大腸に存在している菌で、大腸が健康に活動するためには欠かせない菌だとされています。
腸内で最も多い善玉菌と言われ、その数は1~10兆個にもなるのだとか!
しかし、年齢を重ねるごとに体内のビフィズス菌は減ってしまいます。
この傾向を補うためにも、「オリゴ糖」を摂ってビフィズス菌にエサをあげる習慣が効果的だとされているのです。
いつもの「オリゴ糖」を口にするときに、「ビフィズス菌が元気になりますように」なんて考えながら食べてみるのも、面白いですね。
今回は、よく耳にする「乳酸菌」や「ビフィズス菌」と「オリゴ糖」との関係をご紹介しました。
どちらも腸内環境には欠かせない存在であるとともに、「オリゴ糖」をエサとする性質があるのです。
関連記事

並木 まき

最新記事 by 並木 まき (全て見る)
- なんといつものアレにも!? 「オリゴ糖」が合う身近なメニュー3選 - 2017年10月28日
- メリットばかりじゃない!? 「オリゴ糖」のデメリット3つ - 2017年10月27日
- 「オリゴ糖とヨーグルト」の食べ合わせが人気の理由 - 2017年10月26日