
あなたは眠気で悩んだことはありませんか?
・十分寝ているはずなのになんだか眠い
・食後は特に眠気が強い
特に疲れることはしていないはずなのに、今日はやけに眠いなぁとまぶたが重くなった経験をした方も多いはず。
もしかしてその眠気は、食事のとり方が原因かもしれませんよ。
食事と血糖値の関係
食後に眠くなることは、血が胃の方に行っているからだ。
とよくいいますが、最近の研究では血の流れは眠気とはあまり関係ないとされています。
食後に眠気に襲われる原因のひとつは、血糖値だと言われています。
血糖値とは血中にあるブドウ糖の濃度のこと。
ブドウ糖は食べ物に含まれているので、物を食べると血液中にブドウ糖が流れます。
このブドウ糖は、脳やカラダに運ばれて、考えたり、運動をするためのエネルギーになります。
ブドウ糖を取りすぎると危険だ、と言われていますが、
ブドウ糖を摂取しすぎれば、
血糖値が上がりすぎて糖尿病や心筋梗塞など重大な危険が。
下がりすぎれば全身に震えが止まらなくなったり脳の機能が停止したりと、命の危険に関わることもあります。
だから血糖値は、上がりすぎても、下がりすぎてもいけないんですね。
眠気の原因はブドウ糖の取りすぎ
ブドウ糖は、食べ物によって含まれる量が違い、特に炭水化物に多く含まれています。
ブドウ糖の含まれる食事をして血糖値が上昇すると、膵臓から血糖値をコントロールするためのホルモンである「インスリン」が分泌されます。
血糖値がゆるやかに上がればよいのですが、糖質の多く含まれる物ばかり食べたり飲んだりすると、血糖値は急激に上昇します。
急激な血糖値の上昇はとっても危険。
というのも、血糖値を下げようとして「インスリン」が一気に分泌。
そして、血糖値が急激にさがるからです。
この急激な変化は、カラダに負担がかかってしまうばかりではなく、
食後の眠気の原因にもなります。
だから急いで食事をしたり、炭水化物だけの食事はよくないと言われているんですね。
血糖値を急激に上げないためには
テスト期間、会議や勉強中などの時に限って眠気に困ることがありますよね。
大切な時に眠くて集中できないと、自分だけではなく周りの評価を落とすことも。
眠気対策のためにも、下の血糖値を急激に上げないための方法を試してみてくださいね。
(1)よく噛む
早食いや噛まないなど急ぎの食事は、血糖値の上昇だけでなく胃にも負担がかかります。
1口20回以上は噛むようにするといいですよ。
(2)食べる順番を意識する
最初からごはんやパスタを食べると、血糖値が一気にあがります。
まずは野菜など食物繊維のあるものや、汁物などから食べるようにしましょう。
食物繊維から食べるようにするとダイエットにも良いですから、
ひと口目野菜から食べるようにしたいですね。
(3)甘いものはゆっくり
甘いものが欲しくなって、炭酸飲料や甘い飲み物をがぶ飲みしていませんか?
液体は食べ物よりも吸収される速度が速いため、血糖値も上がりやすくなります。
かといって砂糖の少ない人工甘味料の入っている飲み物は、甘味料独特のクセや後味が苦手で飲めない…という人も少なくはありません。
そんな時は、オリゴ糖を使ってみてはいかがでしょう?
自然な甘みのオリゴ糖なら、人工甘味料のような後味もありません。
砂糖やハチミツと比べても、糖質はあまり含まれていませんので安心して使うことができます。
イライラした時や気分転換など、何か甘いものを食べたいという時ってありますよね。
オリゴ糖なら、血糖値をほとんど気にすることなく甘いものを楽しむことができます。
我慢をするのはつらいから、そういう時にもぜひ使ってみてくださいね。
関連記事

こはしゆず

最新記事 by こはしゆず (全て見る)
- 便秘改善に効果的!オリゴ糖の正しい食べ方と2つの注意点 - 2017年10月20日
- 腸内から健康になるコツ!オリゴ糖とビフィズス菌の関係 - 2017年10月13日
- え?ウーロン茶の飲み方で血糖値が上がるって本当?! - 2017年10月6日