
「オリゴ糖」を体内に取り入れるにあたって、上手な食べかたというのはあるのでしょうか?
よく言われているきな粉やアスパラガスなどの「オリゴ糖」が含まれている食品を食べるだけで、本当に十分な量を摂取したと言えるのでしょうか!?
便秘改善や美肌効果を期待しているなど明確な目的があって「オリゴ糖」を食べようと決めた人ほど、気になるテーマですよね。
そこで、フードアナリストの筆者とともに、「オリゴ糖」の効果的な摂取方法について検証していきましょう。
食品に含まれる「オリゴ糖」ってどのくらい?
「オリゴ糖」が含まれている代表的な食品として、きな粉やアスパラガス、トウモロコシなどが挙げられます。
その中でも、もっとも多くの「オリゴ糖」が含まれているのが『きな粉』で、その含有量は100gあたり7g程度とも言われています。
しかし、100gものきな粉を毎日食べ続けるのって、想像しただけで本当に大変!
ちなみに、きな粉100gって簡単に言っても、1パックに相当するほどの量。
それを毎日ずーっと食べ続けるのって、味にも飽きそうだしレパートリーも限られてきそうだし、ちょっと考えただけでも難しそうだって思いますよね。
ならば、どんな方法が最適と言えるのでしょうか。
手っ取り早く効率的に「オリゴ糖」を食べるには…?
一般的には、「オリゴ糖」は専用の健康食品で摂取する方法がもっとも効率的で続けやすいと言われています。
身近な食品から「オリゴ糖」を摂ろうとしても、100gあたりで7gしか摂取できないとなれば、習慣にするのは非常に困難。
となると、やはりご自身の目的に合ったものを探すのが一番手っ取り早い上に、効率的に摂取できる方法になるのは間違いありません。「ガラクトオリゴ糖」や「イソマルトオリゴ糖」など、巷にはさまざまな「オリゴ糖」製品があります。
その品質は実にさまざまですので、含有率やカロリーにも着目して、ご自身のカラダに合う製品を見つけていきたいですね。
お砂糖の代用品として使ったり、「オリゴ糖」を単体で摂取したりと続けやすい方法を見つけていきましょう。
今回は、「オリゴ糖」の効果的でカンタンな摂取法について考察していきましたが、一般的な食品で十分な量を摂ろうとするのは極めて困難である実情がわかります。
効果的な摂取方法としては、専用の健康食品のパワーを借りてしまうのが、今のところは最も手っ取り早い方法となっているようです。
関連記事

並木 まき

最新記事 by 並木 まき (全て見る)
- なんといつものアレにも!? 「オリゴ糖」が合う身近なメニュー3選 - 2017年10月28日
- メリットばかりじゃない!? 「オリゴ糖」のデメリット3つ - 2017年10月27日
- 「オリゴ糖とヨーグルト」の食べ合わせが人気の理由 - 2017年10月26日