
「オリゴ糖」は体内に入ると、「食物繊維」と似たような働きをしてくれるという説が一般的です。
この点に着目して、「食物繊維」の代わりに「オリゴ糖」を意識的に摂っている人もいるかもしれませんね。
しかし、「オリゴ糖」と「食物繊維」は名前も異なることから、似て非なる存在でもあります。
いったい、何がどう違うのでしょうか!?
今回は、これらの違いについて、少し詳しく見ていきましょう。
「オリゴ糖」と「食物繊維」の大きな違いとは…
「オリゴ糖」も「食物繊維」も、お腹の調子を整えてくれる存在という点では、似たような効果が期待できるものと言ってもいいのかもしれません。
しかし、「オリゴ糖」が腸内の悪玉菌を減少させビフィズス菌などの善玉菌を増やす働きをしてくれるのに対し、「食物繊維」は腸内で便のかさ増しをしてお通じを促してくれる作用が見込める点が、大きく異なります。
「食物繊維」を摂ることにより、腸内の不要な老廃物などを便として排出しやすくなるメリットは見込めますが、「オリゴ糖」のように腸の菌に直接作用してくれるわけではないということ。
「オリゴ糖」だけでも「食物繊維」だけでもダメ!?
つまり、「オリゴ糖」は、善玉菌のエサとして活躍してくれる特性を持っていますが、「食物繊維」は菌のエサになるわけではありません。
そのため、お通じを改善してくれる作用としては似ていても、その働きが大きく異なるという考えかたが一般的です。
内側からの体質改善を望んでいたり、腸内の環境を根本的に改善したい場合には、食物繊維だけでなく「オリゴ糖」を摂取したほうが、期待通りの効果が得やすいと言ってもよさそうなのです。
また、「オリゴ糖」は善玉菌を増やして腸内環境を整えることはできても、「食物繊維」のように便を柔らかくして排便をしやすくする直接的な効果はないために、それぞれにメリットがあるというわけです。
ですので、「オリゴ糖」あるいは「食物繊維」のどちらか一方をたくさん摂っていればよいというよりも、両方をバランスよく体内に摂り入れていくほうが、より健康的な腸や排便を促してくれます。
やはり、バランスの良い食生活が健康づくりへの近道になるのですね。
今回は、「オリゴ糖」と「食物繊維」の違いについて少し詳しく見ていきましたが、いかがでしたでしょうか?
バランスの良い食生活を心がけ、腸や便に効果的にアプローチできれば、期待通りの結果も得やすくなりそうです。
関連記事

並木 まき

最新記事 by 並木 まき (全て見る)
- なんといつものアレにも!? 「オリゴ糖」が合う身近なメニュー3選 - 2017年10月28日
- メリットばかりじゃない!? 「オリゴ糖」のデメリット3つ - 2017年10月27日
- 「オリゴ糖とヨーグルト」の食べ合わせが人気の理由 - 2017年10月26日