
便秘などのおなかの不調がある場合に、なぜオリゴ糖を摂る方が多いの?
また、いつ、どのように使えばいいかわからない。
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
ここでは、おなかの不調時の対処方法をアドバイスしていきます。
おなかの不調を整える
腸内細菌は、腸にプラスになる善玉菌、マイナスになる悪玉菌、どちらか強い方につく日和見菌があります。このなかで日和見菌が最もたくさんあります。
普段は数が多い善玉菌側についている日和見菌ですが、腸内環境が乱れ悪玉菌が増えると、悪玉菌の味方につき、善玉菌が劣勢になってしまいます。
この状態が便秘を引き起こします。
善玉菌は、エサとなるオリゴ糖を食べる事で、腸の動きを活発にし、ぜん動運動という運動をおこないます。
この運動が、食べたものを移動させたり、便を体の外に出していきます。
このように、善玉菌が腸内で活発になるための手助けをするのです。
オリゴ糖を摂ることで、便秘などのおなかの不調を整え、快適な毎日を過ごすことができるでしょう。
オリゴ糖はどうやって摂るのがいいの?
善玉菌を助けるオリゴ糖ですが、どうやって摂るのがベストなのでしょうか。
一般的に便秘になりやすい方は、ヨーグルトにオリゴ糖をかけて食べる方が多いです。ヨーグルトに含まれた乳酸菌を一緒に摂ることで、善玉菌を増やします。
これなら簡単にできるので、忙しい時でもラクに作れますよね。
しかし、昔から肉や乳製品を摂る習慣がなかった日本人は、ヨーグルトが体に合わない方も多いのではないでしょうか。
もしヨーグルトで、おなかがごろごろするなら、乳酸菌が含まれた他の食べ物がおすすめです。
代表的な食べ物には味噌やキムチなどがあげられますが、これらの食品は植物性乳酸菌も含まれているので、結果的に便秘になりにくい体になるでしょう。
オリゴ糖はいつ摂ればいいの?
オリゴ糖はいつ、どのタイミングで摂るのがいいのか悩む方もいるでしょう。
薬ではなく、食品なので、いつ飲んでも大丈夫です。
毎日の料理に使ったり、寝る前に摂ると次の日の朝、便秘が解消されたという方も多いです。
食事中に摂ることで腸まで届きやすいといわれているので、食事の時に使うのがよいでしょう。
また、寝る間に摂るとその間に腸内で善玉菌がエサを食べてくれるので、翌朝のお通じが快適になります。
健康維持は継続することが大切です。
オリゴ糖の中にあるビフィズス菌は一日程度で死滅します。
よって、毎日欠かさず摂り続けることが便秘になりにくい体を作る秘訣といえます。
まとめ
オリゴ糖を摂ることによって、便秘が解消されるプロセスと、おすすめの摂り方をあげてみました。しかし、人の体はそれぞれの体質によっても違います。
ここであげてみた方法を参考にして、自分の体に合った解消法を見つけることが、毎朝スッキリ体を作ることにつながるといえるでしょう。
関連記事

大田 ちえこ

最新記事 by 大田 ちえこ (全て見る)
- オリゴ糖は加熱しても大丈夫!玉ねぎに含まれたオリゴ効果を知る - 2017年12月5日
- 便秘解消に役立つオリゴ糖とイヌリンどっちがおすすめ? - 2017年11月29日
- オリゴ糖の正しい飲み方は?効果をあげる3つの方法教えます! - 2017年11月10日