
便秘による肥満には、整腸することで排便をよくし、スッキリした体になるためにストレッチのダイエットがおすすめです。ストレッチが整腸につながる理由と、また、おすすめのストレッチをアドバイスしています。
整腸の基本はストレッチにあり!
便秘によるお腹ポッコリを解消するには、腸を整える必要があります。
簡単にできる整腸の手段としてストレッチがありますが、整腸だけでなくダイエットにもつながります。
ストレッチは便秘やダイエットにどのような働きがあるのでしょうか
ストレッチで、外からの刺激をうけた腸は、ぜん動運動を始めます。
腸は刺激に敏感に反応するので、一杯の水でぜん動運動を始める事もありますが、便秘の時に、直接刺激を与えることで、整腸することができます。
ただ、腸のぜん動運動不全の人はストレッチをしてもすぐに反応しない時がありますが、気長に継続していくと整腸効果が高まります。
刺激によって腸がぜん動運動をすると、ダイエットや便秘を防ぐ手助けをしてくれます。
整腸にはどんなストレッチがおすすめなの?
整腸のためのストレッチは目的ごとに3つの種類があります。
いくつかあるトレーニングのうち、ひとつずつピックアップしました。
上側のばし
自律神経のバランス、レベルを上げるストレッチです。
1息を吸いながら腕をあげて、手で反対側の手をつかむ。
2 息を吸いながらつかんだ手の方に上体をゆっくり伸ばす。
3 つかんだ手を横にしっかりと伸ばす。
4 肩幅に立ち両腕をまっすぐ前に伸ばしたら手で手をつかむ。
体幹ツイスト
腸のぜん動運動を促す運動です。
寝る前にこのストレッチをすると、腸の働きが活発になり、ダイエットや便秘の解消につながります。
1 仰向けの状態で足を開いたまま、片方のひざを曲げて反対の脚の方に持ち上げ、体をひねります。
2 その状態のまま、体をひねるようにして5秒状態を保ちます。
3 これを脚を変えて両足ともおこないます。
またわたり
腹筋の筋肉をつけて、下半身全体を鍛える運動です。
1大きく脚を開いて立ち、ひざを曲げて腰を落とします。
2この時、ももに肘を乗せるようなポーズをすると深くツイストできます。
体が固い時は、手のひらをももに充てるだけで大丈夫です。
便秘の解消と、腸内環境を整え、ダイエットにもストレッチ方法をあげてみました。
腸を整えることが、ダイエットになったり、便秘を防ぐことにつながります。
ストレッチは毎日の継続が大事です。
ここであげた方法を生活に取り入れることで、整腸もできて快適な毎日を過ごすことができるのではないでしょうか。
関連記事

大田 ちえこ

最新記事 by 大田 ちえこ (全て見る)
- オリゴ糖は加熱しても大丈夫!玉ねぎに含まれたオリゴ効果を知る - 2017年12月5日
- 便秘解消に役立つオリゴ糖とイヌリンどっちがおすすめ? - 2017年11月29日
- オリゴ糖の正しい飲み方は?効果をあげる3つの方法教えます! - 2017年11月10日