
「オリゴ糖」を続けていくにあたって、「三日坊主で終わっちゃったよ~」なんて事態は斬遠すぎます。
「オリゴ糖は続けてこそ効果が実感できる」とも言われているだけに、続けられなければその良さをなかなか実感できなくなることも。
では、どんな人に「オリゴ糖」が続けにくい傾向があるのでしょうか。
今回は、せっかく「オリゴ糖」を始めても、なかなか続かない人にありがちな特徴を3タイプ見ていきましょう。
1:生活が不規則
「オリゴ糖」は食品なので、毎日定期的に続けていくことが大切です。
しかし、不規則な生活をしていると、毎日同じ時間に「オリゴ糖」を口にするのが難しくなるため、せっかく始めても気づいたら食べなくなっていた…なんて展開もありがちに。
意欲はあるけれど、なかなか習慣にすることが難しくなってしまうタイプです。
不規則な生活を送っている人ほど、自炊もしたりしなかったりという生活スタイルになりがち。
「オリゴ糖」を続けるにあたっては、チュアブル錠タイプやタブレットタイプを選ぶようにすると、外出先でも食べられるので手軽です。
2:飽きっぽい
スーパーフードなどのブームが来るたびに、とりあえずのっかってみるのだけれど「なかなか継続したことがない!」という傾向にある人も、やはり「オリゴ糖」を続けにくいタイプに当てはまります。
「オリゴ糖」は薬ではなく食品なので、毎日少しずついただきジワジワと効果を実感できるもの。
しかし、もともと飽きっぽい性格を自負している人ほど、「劇的な変化も感じられないし、もう飽きちゃった~」なんて「オリゴ糖」への関心が薄れがちです。
飽きっぽさを自負している人は、ひとつの「オリゴ糖」だけでなく液状や粉末状などいくつかの種類を並行して使ってみるのも手です。
今日はお料理の調味料として、明日はコーヒーのお砂糖がわりに…と色々な食べかたを工夫できれば、飽きずに続けていくヒントにもなります。
3:新しもの好き
巷では、新しいスーパーフードの波が次から次へとやってきます。
「オリゴ糖」も一世を風靡するほどの人気を博したのち、現在ではブームを超えて定番の健康食品に。
その良さを実感できている人ほど、浮気せずに「オリゴ糖」習慣を続けているようですが、新しもの好きな人ほど、新しいフードに飛びついてしまう傾向があり、結果として「オリゴ糖」を続けるのが難しくなっているようです。
確かに、新しいフードの流行も魅力的。しかし、「オリゴ糖」は腸内で善玉菌のエサとなる性質が有益とされるだけに、続けてこそ効果を実感できる食品です。
新しもの好きを自負している人は、ひとつの製品を続けるのではなく前回は液状だったから今回はチュアブルに変えてみるなど形状を変えてみたり、メーカーを変えてみたりと工夫すると、浮気せずに続けやすくなるかもしれません。
今回は、せっかく「オリゴ糖」を始めても、なかなか続かない人にありがちな特徴を3タイプご紹介しましたが、いかがですか。
心当たりのあるかたは、ぜひ続けていくための工夫を心がけてみてくださいね!
関連記事

並木 まき

最新記事 by 並木 まき (全て見る)
- なんといつものアレにも!? 「オリゴ糖」が合う身近なメニュー3選 - 2017年10月28日
- メリットばかりじゃない!? 「オリゴ糖」のデメリット3つ - 2017年10月27日
- 「オリゴ糖とヨーグルト」の食べ合わせが人気の理由 - 2017年10月26日